カテゴリー「ハーモニカ」の4件の記事

2024年10月24日 (木)

Filip Jers 「In The Spirit Of Toots」(2023)

ハーモニカのレジェンド、トゥーツ・シールマンスが94歳の生涯を終えて8年がたちました。そのうちに、敬愛するアーティストによる追悼作品が出るだろうと思っていました。

はたして、シールマンスのオマージュに取り組んだのは同じスウェーデン出身のハーモニカ奏者フィリップ・ヤースです。

ヤースは1986年生まれのアーティストで、本人のホームページの紹介によれば、18歳で2005年ドイツのハーモニカ・コンテストで金賞を受賞、2011年にスウェーデン王立音楽アカデミーを卒業した経歴の持ち主。

現在は、自身のカルテットやソロにセッション参加などの演奏活動に加えて、オンラインでハーモニカ奏法のレッスンも行っています。

本作は、シールマンスのレパートリーを中心に、自身のオリジナル曲も加えた演奏集。共演は、同じスウェーデン出身のピアノ奏者カール・バッゲ(Carl Bagge)がリーダーの、ベースはマーティン・ホッパー、ドラムスはクリス・モンゴメリーによるトリオがつとめています。バッゲ・トリオのリリカルな演奏もききどころです。

続きを読む "Filip Jers 「In The Spirit Of Toots」(2023)"

|

2024年3月24日 (日)

Erik Verwey & Hermine Deurloo 「About A Home」(2023)

オランダのハーモニカ奏者ハーマイネ・デューローの新作は、ピアノ奏者エリック・ヴェーウェイのトリオに加わりスタジオ録音した演奏集。他メンバーは、ドイツ出身のベース奏者ヘンドリック・ミュラー(Hendrik Müller)とドラム奏者ダニエル・ヴァン・ダレン(Daniel Van Dalen)。

カヴァー1曲をのぞく全10曲はヴェーウェイによる作曲。ヴェーウェイは、映像作品の作曲やクラブなどでの演奏でキャリアをつんだ音楽家です。自身がリーダーのトリオは、今作と同じメンバーでデビュー作『People Flow』(2019)を発表。そのアルバムを聴いてデューローが今回の共演を呼びかけたそうです。

先に出ていたデューローの『Splendor Takes』で、ヴェーウェイをむかえてデュオ2曲を披露していました。その2曲(「What Do You See」と「Mother’s Lament」)は、本アルバムでも新しいテイクで収録されています。

ヴェーウェイの楽曲はシャンソンやタンゴの味わいもある多様な曲が並んで、作曲の才能も光ります。相性のよさを発揮したふたりの上品なインタープレイに引きこまれます。

続きを読む "Erik Verwey & Hermine Deurloo 「About A Home」(2023)"

|

2023年3月12日 (日)

Hermine Deurloo 「Splendor Takes」(2023)

ジャズ・ハーモニカのレジェンド、トゥーツ・シールマンスの亡きあと、後継者のポジションを競うように実力派のハーモニカ奏者が活躍しています。

スイスのグレゴア・マレ(Gregoire Maret)、イタリアのジョゼッペ・ミリチ(Giuseppe Milici)、フランス出身でニューヨークで活動するイヴォニック・プレン(Yvonnick Prene)らは、いずれも新作のたびにチェックを入れる人たちです。

ちなみに、ミリチの近作はエンニオ・モリコーネ楽曲集『Plays Ennio Morricone』(2021)。プレンの最新作『Listen!』(2023)は、オリジナル曲とマイルス・デイビスやシナトラのレパートリーも取り上げたジャズ・コンボでの演奏集。

さて、アムステルダム出身の女性ハーモニカ奏者ハーマイネ・デューローも、注目したいアーティストです。

デビュー作『Crazy Clock』(2005)から5枚のソロ作品を発表しているキャリアの持ち主。近年の『Riverbeast』(2019)は半数が自身のオリジナル曲で、ドラム奏者スティーヴ・ガッドも参加した力作でした。当時のツアーの様子はYouTubeで発表されています。

続きを読む "Hermine Deurloo 「Splendor Takes」(2023)"

|

2012年6月 9日 (土)

Toots Thielemans 「90 Yrs.」(2012)

トゥーツ・シールマンス、1922年生まれの90歳である。90歳を祝して「90年」と題された最新のライブアルバム。バックサポートは、カレル・ボエリー(p)、ヘイン・ヴァン・ダヘイン(b)、 ハンス・ヴァン・オーシュタハウトゥ(ds)のトリオ。カレルのトリオの、リリカルで透明感のある演奏は聴きものなのだが、やっぱり主役はトゥーツで、「わき役」に徹したようなトリオの演奏が奥ゆかしくて、お互いのインタープレイがほほえましい。

トゥーツのハーモニカは、いつも通り、こころに沁みるというのか、時に童謡のしらべのような音選びにうっとりしてしまう。クロマチックハーモニカ特有のレバーを使った半階音の「ひねり方」がこの人の演奏の魅力。このライブでも随所にそれが出てきて、その嫌みの無いクロマチックの使い方に、ググッとくるのだから、90歳の演奏なんてとても思えない。

続きを読む "Toots Thielemans 「90 Yrs.」(2012)"

|